
私がこれだけは譲れないものの一つが八ツ橋。味、食感、値段とパーフェクトな聖護院「聖」の八ツ橋に出会い、もう聖の八ツ橋しか食べられなーーいってくらいファンになりました。
聖護院八ツ橋とは?
1689年、筝曲演奏家の八橋検校(やつはしけんぎょう)を葬った黒谷金戒光明寺の参道で、その遺徳を偲んで琴の形に似せた干菓子をつくられたのがはじまりといわれています。

聖護院八ツ橋との出会い
私が聖護院の八ツ橋と出会ったのは4年ほど前のこと。京都が好きでよく旅行に行くのですが、生八ツ橋の種類が多くてどれをお土産にしていいのか迷っちゃったんです。
そこでいろんな味の八ツ橋を3日間食べ歩き、味・食感・値段もバッチリの八ツ橋だったのが「聖護院八ツ橋」。

100個以上食べ歩き、実際に京都で八ツ橋作り体験もしてきたくらい八ツ橋に対する思いは人一倍!笑
どんだけ八ツ橋好きなん!って感じですよね。
期間限定のかぼちゃ味
聖からは定番の味と期間限定で販売される味があるのでいつ行っても楽しめるんですよね♡
今までにニッキ、抹茶、黒ゴマ、苺、さくら、チョコレートなどいろいろ食べてるんです(*´艸`*)

今回の聖護院八ツ橋の味はかぼちゃ味。秋限定みたいで私も始めて。
かぼちゃ味はあまり見かけないから楽しみ~♪

(原材料名)かぼちゃあん(白あん、かぼちゃペースト、水飴、寒天)、砂糖、米粉、きな粉(大豆)、抹茶、酵素、香料(ニッキ)
あと、賞味期限は生菓子なので短いのよ~、開封後は2,3日中に食べないといけないの。でもね大好物なのですぐに完食するので問題ない。笑

10個入りの八ツ橋♡
ギューギューに詰まっていてなんか可愛い♡この状態で上からぷにゅぷにゅするのが好きなんだよ。
ちょっとマニアックな感じですが、自分で食べるからぷにゅぷにゅしてもいいでしょ~。


食べてみた感想
皮はモチモチですごーく柔らかいんです。
しかも、皮は抹茶味。中にはかぼちゃのあんがタップリと入っています。


聖護院の八ツ橋は他の八ツ橋に比べてモチモチ感が全然違うんです。しかもモチモチ感が口の中でも続くのもたまらな~い。
あんこに比べてかぼちゃ味のほうが程良い甘さで食べやすいです。
思ったよりかぼちゃの味が強くないので、皮の抹茶の風味も楽しめました。
やっぱり定番の味もいいけど、かぼちゃ味の八ツ橋も美味しい♡
これからも八ツ橋は聖護院で決まりだ!!!