
和菓子が好きなのでよくデパ地下巡りをするんだけど、お気に入りの最中を見つけましたよー♡
これ、自宅で最中を手作りできちゃうんです!!
手作り最中福砂屋
カステラの元祖といわれている長崎のカステラ屋さんの手作り最中♡
コウモリのようなロゴが気になります。。。


最中の名前の由来は?
月見の席にでた丸い餅菓子を見て「もなかの月」という言葉が出たことから、そのままお菓子の名前になったそうです。「最中の月」と名付けられた後に円形以外のものも出まわるようになったため「最中」と呼ばれるようになったみたい。
てっきり真ん中に餡が挟まっているから最中だとおもっていました!!
最中を手作りするよ
福砂屋さんの最中は餡と外側が別々に入っているので、自分で好きな量だけ餡を詰めることができるんです。

福の文字とロゴが入った皮。
餡の水分を吸っていないのでサクサクしています。これだけ食べても美味しいよ♡

あんは粒あん。
たっぷり入っているので餡が余りそう!!

セットになっているヘラで餡を好きな量だけすくいまーす。
餡は少し固めでした。


皮に餡を詰めていきます。好きな量だけ詰められるので楽しすぎる♡
皮の端まできっちりと詰めちゃいました。

そしてもう1つの皮で蓋をして手作り最中の出来上がり♡
餡を欲張って詰めたので右から餡がはみ出てるし。笑

大きさはこれくらいなので、結構食べられます。

最中っていくつも食べれるイメージがなかったけど、餡もそれほど甘さが強くないので3つ、4つパクパク食べちゃったー♡
餡の量が多めだったので、贅沢に詰めて頂きましたよ♡
手作りできる最中ってあまりないので楽しい。和菓子を簡単に手作りできるしね。
箱もしっかりしているので、お値段もお手頃価格なので贈答品やお土産にもおすすめです。
自宅でワイワイ最中作りができるので女子会の手土産にも使えそう!!