
土佐龍鍋敷きと一緒にKONO式名門ドリッパーも購入しました。
キッチングッズも森フェスルームに合うウッド素材が良くてね。ウッドハンドル仕様で味はもちろん香りも楽しめるおしゃれなコーヒードリッパーです♡
KONO(コーノ)式名門ドリッパー
コーヒー好きなら一家に1台はある!?元祖円錐形コーノ式コーヒードリッパー。
コーノ式のコーノの由来は河野さんが発明したからなんだそう!まさかの日本生まれなんですね♡
届いた箱は真っ赤♡


使いやすい2人用のドリッパーセットはすぐに本格コーヒーが楽しめます。

▼セット内容はこちら

●名門ドリッパー説明書
●ポット
●サイフォン
●軽量スプーン
●KONO円錐ペーパー
コーノ式名門ドリッパー限定ウッドハンドル「みやび」

今回私が購入したのはウッドハンドルモデル。
欅、桜、雅、京町家、栗、栗無垢、胡桃、漆、黒柿、黒檀、桑、クラシカルと全部で12種類もあるウッドハンドル。
どのウッドにしようか悩みましたよ〜。
最終的に一番森っぽいみやびに(笑)森っぽいってなんや〜!って突っ込みたくなりますが、明る過ぎず暗すぎない色でで一番自然の木に近いものを選びました。
雅シリーズですが使用している木はケヤキでさらにアンティーク加工をしナチュラルな作りなんです!

本来コーノ式ドリッパーは持ち手はウッドタイプではありませんが、コーノ式ドリッパーの大ファンだった木材職人さんが趣味で作成しベストセラーにまでなったそう♡素敵やん。
続いて日本生まれのサイフォン。
粉に均一に湯が浸透するにはこの円錐形が最適なのだそう!


3つ穴のカリタではなく1つ穴のメリタのコーノ式。
そのため専用のコーヒーペーパーを使用します。
コーノ円錐ペーパーはサイドからの横モレがないので真ん中にコーヒー駅が集中し味、香りがぐんと良くなるそう♡
使ってみた感想
早速本格コーヒー作り♪

作り方がわからなくてもおいしいコーヒーのいれ方がイラスト入りで載っているので安心です。

とりあえずコーヒーペーパーの端さえ折り曲げておけば大丈夫みたい!←
あとはお湯をゆっくり入れて完成です♡

豆の種類にもよりますがお湯を注ぐとコーヒーの香りがお部屋に広がりカフェにいるみたい♡
2人前のメモリも付いているので失敗も少なそう。
沢山飲みたくてついつい多めに作っちゃいます。

残念ながらブラックコーヒーが飲めないのでコーヒー牛乳で頂いてる私。
もっとお代わりしたい!来客用に使いたい!って方は4人前タイプも販売しているのでそちらがおすすめ。
初めは粉入れて、ドリップして・・・と手間かな?なんて思ったけど1日に何度も作っています♡もっと本格的に楽しみたいなと思い次は豆からコーヒーを作る予定。
おすすめの豆があれば教えて下さ〜い♡
カフェserina年中休まず営業します!笑